Good Mode
良い予感
Yesterday, in an interview for a website, I was asked, “What would you tell kids is important to think about as an athlete?” I answered instinctively, “First, integrity and humility. Then endurance and patience.” But after giving it more thought, I realized those qualities I listed intuitively, would still be my answer to the question. You probably already know these qualities are important, but actually putting them into practice can be difficult. Athletes intuitively learn these lessons as they experience success and failure. You need these qualities to be a better player, but I don’t know if you can master them right away. I think it also depends on whether or not you naturally have any of these dispositions or attitudes to start with.
昨日WEBサイトの取材があってインタビュアーに聞かれた。「子供達に対して、中村選手が大切にしていることを伝えるとすれば何でしょうか?」と。すぐに頭に浮かんだ。「まず誠実さと謙虚さ。次に我慢強さや忍耐。」と答えたんだけど…。でも今日になって言ったことについて考えてみると、“あえて言うならそういうこと”ってことだったのかな…。こういうのって、多分理解していても簡単には実践できない類のこと。実際にその人やプレイヤーが失敗体験や成功体験を通して自然と感覚的に身についてゆくものだから。上手くなるためには間違いなく必要な要素ではあるけれど、プレイヤーがすぐに自分のものにできるかどうかはわからない。そういう資質や姿勢って持っているか持っていないかっていう部分でもあったりすると思うし。
As I was thinking about it, I thought it might be a good idea to jot down my thoughts around these traits after practice. It helps me organize my thoughts, and also might give some inspiration for others playing football. The following are some of the things that I am focusing on now.
そんなことを考えていたら、練習後の少しの時間に、自分の今考えていることを走り書きしておこうかと思った。頭の中の良い整理にもなるだろうし。どこかでサッカーをしているプレイヤーのヒントになるかもしれないから。現時点で大切だと思っていることをいくつか。
The first point is around your awareness as a player. It’s about things like noticing the timing of your pass was off. Or realizing when your pass was a little too long or too fast. Or being aware when your pass was sloppy and far off target. It’s about paying attention when your shot hit the goal post and bounced back. When things like these happen, you need to identify and acknowledge your mistakes. You need to be mindful of not only your own play, but also of the other players around you. It’s interesting to notice things about them. I think that’s one of the reasons why I love playing football with players I’m not familiar with. I discover a lot of things, like what they are good at, and the thinking behind their play, and then I reflect all these discoveries in my own play. I place importance on subtle things too. Because as they say “God is in the details.”
まずは気づけるかどうか。タイミングの合わないパス、少し長いパスを出した時、スピードの早すぎるパスを出した時、数十センチずれてしまった精度の低いパス、ポストに当たって跳ね返ってくるシュートとか。そういうミスを認め、見つけていく意識が必要だと思う。自分に対するプレーの気づきは当然で、一緒にゲームしたり練習したりする時の他のプレイヤーに対する気づきは面白かったりする。知らないプレイヤーとサッカーをするのがすごい好きだったりするのもそういう理由だと思う。「あっ!この人こういうのが得意なんだ。」「そういう意識でやってるんだ。」と。色々な発見があったりするから。さまざまな発見をインプットしてすぐにプレーに反映させていく。ささやかなことでも大事にする。“勝利の神様は細部に宿る”って言うからね。
The next point is whether you can have star power. Ever since I started playing football, I’ve always wanted people to say “He’s amazing!!” The head coach of the team I belonged to when I was in elementary school was very strict. He taught me the importance of focusing on winning. When I was in junior high and started playing as a member of the Marinos, I was simply happy when the head coach and other coaches praised me, saying things like, “That was a nice pass! So cool,” or “Wow, he got past the defenders!” I craved that kind of praise...and I feel like I still do. I pursue plays and ideas that wow spectators or other players. I’ve always been inspired by the players described as “Fantasista,'' and I think that’s why I still look for plays that blow people away.
次に魅せられるかどうか。サッカーを始めた頃から「巧い!」って言われたい欲があり、その気持ちは今も変わらない。小学校の時に所属していたチームの監督は凄く厳しい方だった。勝負へのこだわりはその頃に教えて下さった。中学でマリノスでプレーし始めた頃、「ナイス!そこにボール通すんだ、シビれるー。」「うわ、裏とれた!」と監督やコーチが褒めてくれたりして。そういうことが純粋に嬉しかった。褒められたい欲っていうのかな…。だから、今もそれを追求している感じがある。見にきてくれた人や他プレイヤーを魅了するようなプレーとかアイデアとか。結局ファンタジスタと形容されるような選手に惹かれて刺激を受けてきたから、今も誰かを魅了するようなプレーをどこかイメージしているんだと思う。
Another point is to have a playfulness in expressing yourself. In Japan, we have the virtue of quietly making efforts on your own, and it’s generally considered a good thing. However, I’ve found this virtue doesn’t exist once you leave Japan. Naturally, I was regarded as a foreigner when I was with overseas football clubs. I had to play aggressively and achieve results, otherwise I’d be cut from the team. I had to be assertive not only with my play on the pitch, but I also needed to be more outgoing in my personality. I had a Brazilian teammate who’d keep pouring shampoo on me while I was taking a shower. I’d say “Hey! Stop it!” and then turn around and do the same thing to him. It’s important to put yourself out there by showing your personality and achieving results, and sometimes that playfulness is a key to unlocking your assertiveness. I found your personality off the pitch spills over into football too.
そして遊び心を持って表現すること。日本は「寡黙に努力する。」というような美学が存在するし、それが通用しているように思う。しかし、海外では全くそれは通用しない。海外のクラブでは当然自分は外国人扱い。どんどん自分のプレーを出して、結果を出し続けないと追い出されてしまう。プレーだけじゃなくって、人間性もどんどん出していく必要があった。練習後、シャワー浴びていたら上からずっとシャンプーをかけ続けてくるブラジル人のチームメートがいて、「なんだよ、お前!ふざけんなよw!」とか言いながら今度は、やり返したりして。人間性と結果を出しながら、時にはそんな遊び心を持ちながら、進んで行くことが大事。それも含めてサッカーって感じもするからね。
The last point is to keep your focus on football. I’m always thinking about football and there isn’t really an off-season for me. I always want to kick a ball around. I guess it comes from my desire as an athlete to keep getting better. There are athletes who step away from the game completely in the off-season, but that doesn’t work for me. I feel like I have the best chance to improve myself when everybody else is taking time off, and I believe I can grow my game year round.
最後に、サッカーと向き合い続けること。自分はいつもサッカーのことを考えていて、シーズンオフという概念があまりない。常にボールを蹴り続けていたい。それは、サッカー選手として、もっと上手くなりたいという気持ちなんだと思う。シーズンオフの期間にベタ休みする人もいるけど、自分にはできない。実際にみんなが休んでる時は1番チャンスだとも思えるし、365日、日々成長できるという考えを持っているから。
Even when I have a bad game, I don’t think about it too much and instead look for the next opportunity. It’s not like I’ll do something drastically different because I didn’t do well during the previous season. I keep trying every day so I can get better gradually. Because you’ll always have another chance as long as you keep going.
試合でうまくいかなくても、あまり気にせず次のチャンスを狙う。昨シーズンだめだったから、今シーズンこうしよう、という考え方じゃなくて、毎日毎日トライして少しづつ上手くなってやろうって感じ。やっている限りチャンスは必ず来るから。
I’ve always looked for inspiration to improve my game,
and I want to stay curious to find new ways to get better from here on.
上手くなるためのヒントをいつも探してきた。
そして、これからも探し続けていきたい。
Written by Shunsuke Nakamura
Shot by Kohei Adachi
Across the sea
海を越えて
I'd like to leave some notes with my retrospective of this season. Before the J-League season began in 2021, I wasn’t sure if I was contributing enough to the team even though we won the championship in my first year. However, as my second year started, I decided to change gears and just focus on playing my best and helping my team get results. This was my mindset going into the season. I wanted to challenge and learn from every experience so that I continue to grow as an athlete.
今シーズンを振り返りながら思い出したことを書き留めておこうと思います。2021年、Jリーグ開幕前に思っていたことは、僕がチームに入り1年目で優勝するチームに所属していたわけですが、それほどチームに貢献できている実感はなかったということでした。2年目のシーズンを迎えるにあたり、試合でのパフォーマンスや結果に対して覚悟を持ってやりきろうと考えていました。こんな心境の中で、全ての経験をプラスに変えて、より成長していけるように果敢に挑み続けようというマインドセットでシーズンに挑みました。
I'm kind of a perfectionist, so naturally I want to give it my all whether in practice or in games. Sometimes coaches and trainers advised me to “Take it easy”, but I couldn’t let myself slow down because I was committed to doing my best in every moment, and I wanted to keep that mentality all season. The beginning of the season was tough, because I wasn’t playing the position I wanted to. I always faced this dilemma: “I want to do my best, but is this position (side back) right for me?” Then I realized that I should focus on contributing to the team no matter which position I am given. That is the only way to play in games and compete against such intense competition as an athlete.
自身のことに少し向き合うとすれば、試合や練習に関わらず上手に手を抜くということがどうしてもできないタイプだったりします。コンディショニングに気を配って頂いているコーチやトレーナーから「今日はちょっと落としてもいいよ。」って言われても、どうしても落とせない。とにかく今日の今この瞬間を全力で取り組むという姿勢で突き進んいる日々です。そしてその姿勢でシーズン通してやりたいという気持ちでした。正直なことを言うと、シーズン序盤はやりたいと思っていたポジションではありませんでした。「このポジション(サイドバック)でいいのかな?」と思いながらずっとプレイしてたんです。ですが、なかなか試合に出れない現状を打破するために、そして厳しい競争の中で自分が生き残っていくために、どのポジションでも適応し、まずチームに貢献することが重要であると考えていました。そういう難しい気持ちの中でのシーズン序盤でした。
When it started to heat up and get humid just before the Olympics, I started to play midfield up front instead of the side back. I had no experience as a midfielder, so I was a bit confused at first as I still wanted to be an attacker. At the same time, I thought "If I can’t make an impact right now, my career as a professional player might be over.” And I strived to prove myself under such intense pressure.
湿度も高くなり気温もぐっと上がる季節になると(オリンピック前ぐらいのタイミング)、ポジションもサイドバックから前めの中盤のポジションでプレーするようになっていました。そのポジションでプレーした経験がほとんどない状態だったので、最初は戸惑いがありました。それでも攻撃的なポジションをやりたいという気持ちは強いものがあったんです。「ここで結果残さないと、終わっていくんだろうな。」というプロとしての当然の危機感と身の引き締まるような緊張感が入り混じり、結果を追い求めてハードワークする日々でした。
The motivation that drives me to move forward is simply “conquer myself”. Through my past experience, I know how much I would regret not being able to play in a game. I work hard to be on the pitch, and to leave no regrets behind. And it is equally important for me to keep up my conditioning while I continue to work hard and play in games. No matter what the situation is, in the end it's all about "how to overcome myself," and that's what makes me strong.
そんな時に自分を前へ突き動かすものといえば、シンプルに「誰にも負けたくない。」という根底にあるスピリッツです。自分が試合に出てない状況になった時に、一番悔しいと感じるのは自分自身であるというのは過去の経験を通してよく知っています。そういう状況に陥らないように、そして後悔などは絶対にしないようにと奮い立たせていくようなところがあります。ハードワークを続けて試合に出続けるという状態を維持し、コンディションをキープすることを重要視しています。どんな時でも最終的には「自分が自分に負けたくない。」ということが力になっているように思います。
And then, the 2020 Tokyo Olympics began. When I was called up for the Japanese national team, I was in Uzbekistan in the middle of ACL, so I tried not to think about the Olympics too much, but I was very grateful and felt honored to be able to represent my country. Of course I was happy, but on the other hand I also had mixed feelings because I was selected as a defensive player.
夏本番となり、東京オリンピック2021へ突入していきました。日本代表に招集された瞬間は、ACLの真っ最中でウズベキスタンにいたこともあり、それほどオリンピックのこといついては考えないようにしてました。やはり選ばれた時は、国を代表して戦えるということはすごく有難いことで、光栄なこと。嬉しい気持ちはありましたが、ディフェンスの選手として選ばれていたこともあり少し複雑な心境でした。
However, when I think about it, I also feel that if I had stayed in the midfield or forward position that I was striving for, I might not have been selected for the national team. The most important thing is that I was given the opportunity to play for Japan and contribute to the team. I learned many lessons through this experience, but I was most impressed by the Spanish team, especially how effectively they passed the ball around with two to three players, and their team strategy was remarkable. I felt like I could compete in the one-on-one skills and physical aspects of the game, but when I looked at their team play in groups of two or three, I could clearly see they were on a different level.
ですが考え方を変えてみると、自分が一番やりたいミッドフィールダーやフォワードのポジションだったら、日本代表には選ばれてなかったんじゃないかなということも静かによぎります。大切なのは国を代表して戦えるチャンスを得たということ。そしてチームに貢献する居場所があるということだと思いました。色々と学びはありましたが、具体的にはスペイン代表の2、3人でのボール回しや、そのグループ戦術に、圧倒的な差があると感じました。1対1の技術やフィジカルな部分では勝負できるような感覚。2、3人のグループ対グループになった状態はもう別次元であることがはっきりと分かりました。
As a player, I knew that I was expected to make an impact and I was disappointed that my performance was not good enough. It was even more disappointing as a team, that we couldn’t win a medal with such a talented group of players. Again, the experience reminded me about the importance of winning. The bronze medal game was an especially critical match with a medal on the line. The team that won a medal and a team that did not win a medal would be evaluated in completely different ways. The painful truth in competitive sports is that if you don't win, you are forgotten.
個人としても結果が求められていたポジションでもあり、良いパフォーマンスを出せなかったことが悔しかったですし、あれだけのタレントが揃っていた中でメダルに届かなかったというのは、すごく不甲斐ないと感じました。勝つことの重要性を再認識させられました。特に最後の3位決定戦は、メダルがかかっている重要な1試合でした。たかが1試合。されど1試合。メダルを取ったチームと、取っていないチームでは評価のされ方が全く違います。勝たないと評価されないんだな、という勝負の世界に直面した時期でした。
There is one thing that I always keep in mind during games throughout the season. I always play with attention to details. For example, if I'm the player with the ball, I think about how I can put the player I pass the ball to in the best position possible. When I receive a pass, I stop the ball carefully to give myself a chance to make a quality next move. I am working on these basic points to perfect the nuances of my game. In the process, I think I have become able to dictate the timing between the ball and the opponent, control of the game, and the play-making, which have become intuitive.
僕はシーズンを通して常にゲーム中に意識していることがあります。それは丁寧にプレーするということです。例えば僕がボールを持ってる選手だったら、次にパスを出す選手がいい状態でプレーできることを想像して、できる限り丁寧なパスを出す。パスをもらう時も自分がプレーしやすいようにボールを丁寧に止める。そういう基本的なところを繊細に意識的に取り組んでいます。その中で、今まで自分が感覚的に今まで吸収してきたであろう、ボールや相手とのタイミングやその間、ゲームのコントロールやゲームメークの部分がより精度高く表現できるようになってきているようにも思います。
Another key learning from this season is that I learned to play with different layers of technique in mind. Kawasaki Frontale's style of play focuses on skill with the feet, so I need to pay extra attention to the play and technique of the player with the ball. In addition, the off the ball movement is equally important. I used to be more of a feel-it-all type of player, but after joining Frontale, the way I play has become more intentional. I feel that these two elements are well-balanced and enhance the way I play.
成長したポイントは他にもあり、川崎フロンターレは足元のプレイを重視するスタイルなので、まずボールを持ったところのプレーやその技術は当然重要になります。さらに、ボールを持っていないoff the ballの動きも同じくらいに重要視されます。このチームの考え方をきっかけにどんどん自分の頭で考えてプレーするようになってきて、以前はどちらかというと感覚タイプの選手だったんですけど、フロンターレに入ってからは考えることも同時進行するようになりました。その2つの要素がバランスよく共存できていて、ポジティブな相互作用が生まれている感じています。
Of course, I can’t forget about the end of the season. We were overwhelmingly strong in the first half of the season, but after we came back from the Olympics, we went through a difficult phase where we didn’t win as much. During this time, we all had to endure and learned to be patient. I could not help crying when we won the championship, because so many things came to my mind. I feel like we had two Frontale this year. One team with overwhelming strength, and the other team that gained patience. I was proud to be able to play with both teams throughout the season and to have such an experience. I was very happy when I saw the smiles on the faces of my teammates as we celebrated in a circle when we won the championship. I was overwhelmed with joy and felt all my hard work for the season paid off.
そしてシーズン終盤。前半戦は圧倒的な強さをキープしていましたが、オリンピックから戻ってきたぐらいから、勝てない時期が続いて苦しいフェーズに入りました。チームが急に勝てなくなって、みんなで耐えしのぐような時期があり、忍耐力が突きましたね。優勝した瞬間は、いろんなことが頭をよぎって、泣いてしまいました。今年のフロンターレは、2チーム存在していたように捉えています。圧倒的な強さを持ったチームと、忍耐力を得たチームの2チーム。その中でシーズンを通してプレーができて、そんな経験ができたことがまず嬉しかったです。優勝時にチームメートとみんなで輪になって回ってたんすけど、そん時の笑顔を見てさらに嬉しくなりました。ほんと1シーズン頑張って良かったと優勝した瞬間は、すごい込み上げて来るものがありました。
It also made me want to aim higher. I still have room for improvement, but I want to gain more mental strength first. Great players enjoy playing, don't they? No matter what the situation is, they have the mental strength to keep a level head. After this season, I have realized how important that is. I think that a great player must be a strong player. A player who has both physical strength and mental strength. A player who can make his opponent think intuitively "Oh, this player is strong.” To me, that is the definition of a great player.
そしてもっと上を目指したいという気持ちになりました。僕はまだまだいい選手じゃないですけど、さらに上を目指すに当たっては、まずはメンタルだと考えています。いい選手って大体楽しんでいるように見えます。どんな状況に陥っても平常心で居られるメンタルの強さ。今シーズン終わってすごいその大切さを思います。あとは僕の個人的な考え方になりますが、いい選手っていうのは強い選手のことだと捉えています。フィジカルも気持ちも強い。「あ、この選手、強えなっていう。」と相手選手に感じてもらえる選手が、いい選手の定義だと思っています。
After experiencing the Olympics and winning the league championship, I have decided to take my game to a new place across the ocean. To be honest, I'm anxious about leaving what I've established with my current team and heading to a place where I know nothing about the culture and my teammates. However, I am also excited about that. I have a great opportunity to grow. Of course, I am going abroad to contribute to a club team that needs me. But at the same time, I want to use this opportunity to grow as a person as well. In everyday life, I am sure I will encounter obstacles, big and small. I believe that learning how to adapt and move forward positively in the midst of these obstacles will bring a positive effect on how I play. For me, everything in life ultimately leads back to soccer. And I am a human being before I am a soccer player. It is my belief to strive to be a better person. There will be times when the way things have always been done will not work, but I am open to experience and want to prove to myself that I can overcome it.
オリンピックを経て。リーグ優勝を成し遂げて。そして今、海を超えた新天地で勝負することを決めました。正直、不安はあります。今のチームである程度の地位を確立したのにも関わらず、全てをゼロにした状態で言葉も文化もチームメートも知らない場所へ向かうわけですから。不安な部分はありつつ、それ以上に自分がまだまだ成長できるチャンスを作れたっていうことを考えると、ワクワクしかしてこないというのも事実です。海外でトライするという意味は、もちろん自分を必要としてくれるクラブチームに貢献するために行くっていうのもあります。同時に日々の普通の生活における大小さまざまな壁があると思うんです。そういう経験の中で自分を適応させながらポジティブに進んでいくと、またサッカーに対してプラスの方向に働くのではないかと考えています。サッカー選手である前に人間です。人間的な部分も磨きたいという思いがクリアにあります。最終的には結局全てサッカーに繋がるはずだと信じています。全てにおいて今までのやり方では通用しないことがあると思うんですけど、そんな経験をしに行きたくて。そして自分自身もその成長を見てみたい。
I feel I have grown a lot in the past year alone. There will be some hardships as I am starting from scratch again in a new environment. Still, I will keep going believing that I can be a better player. No matter how many times I struggle or fall down, I will fight again.
この1年間だけでもすごく成長した実感があります。環境も変わって、またゼロからの再出発で苦しいこともあると思います。それでももっといい選手になれる可能性があるんじゃないかと、ただただそれだけを信じでやろうと思っています。何回だって立ち向かおうと思うんです。
Last but not least, to my fans and supporters.
If it wasn't for Kawasaki Frontale, I don't think I would have been able to grow to this level. Thanks to the coach, staff, teammates, and supporters, I was able to have such a wonderful experience. As a rookie who just graduated from college two years ago, I was very fortunate to be able to experience something that is not normally possible. I am truly grateful. I'm going to play overseas, but when I come back as a better player, I'd like to come back to Frontale. It would be great if I could return the favor in that way. With the COVID-19 situation, I know that it has been difficult for fans to come and watch our games, but I still feel their support and it has been a great encouragement. I think the fans have really been a driving force for me both during and outside of the games for the past two years. Thank you very much for this precious and wonderful experience. I would like to take this opportunity to express my gratitude to all the people who have supported Frontale and the club team.
Thank you very much.
そしてお世話になった皆さんへ
川崎フロンターレでなければ、ここまで成長できていなかったと思います。監督、スタッフ、チームメイト、そしてサポーター、皆さんのお陰で、いろいろな経験をさせて頂きました。大卒2年で経験できるようなことじゃないことを経験させてもらったと思っております。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。海外へ行ってプレーをして、より良いプレイヤーとして帰ってこれた時は、またフロンターレに戻ってこれればと思っています。またそれも新しい還元の仕方だと思っています。そういう形が取れれば、一番の恩返しになるのかなと考えています。そして本当にファンとサポーターの方々に、コロナという状況の中で、なかなか思うように試合を見に来れない人がたくさんいたと思うんですけど、その中でも足を運んでくれて、たくさんの人が手拍子などをしてくれて、僕たちの後押しをしてくださいました。本当にこの2年間、試合中も試合以外でも、僕の原動力になって下さったと思っています。本当に二度とない最高の経験をありがとうございました。フロンターレ、そしてクラブチームを取り巻く全ての方々にこの場を借りてお礼をお伝えしたいと思います。
本当にありがとうございました。
I will keep doing my best to be a stronger player! I will be far away from home, but I’d appreciate your continued support!
さらに強い選手になれるよう、日々前を向いて張り切っていきたいと思います!遠く離れてしまいますが、引き続き応援していただけると嬉しく思います。
Written by Reo Hatate
Shot by Shota Matsumoto
Blowing in the wind
風に吹かれて
I've had people write for me, but I've never written on my own like this. Not sure if I can end up with anything worth reading. So what. Just Do It.
誰かに書いてもらう事はあってもこうして自分で文章を考える事はほぼ初めてかもしれない。人に読んで貰うだけの価値がある文章になるか不安はあるけど、 Just Do It.
Time has gone by so quickly since I decided to set the Tokyo Olympics as my goal. I don't remember much about all the things that happened since then, they have slipped from my memory just like the passing scenery while driving 150 mph (although I've never driven that fast in real life).
I do remember that there were times I had to hold the wheel tight on bumpy roads, or was shaking on a curve. It is now October 3, and I am pulling over to the side of the road to write this note. It is also the day I am going back to the U.S. for my daughter's birthday.
東京オリンピックをゴールにする事を決めてから何もかもがあっという間に過ぎた。200 キロで高速を飛ばした時みたいに (そこまで飛ばした事はないけど)過ぎた景色はもうあ まり覚えてはいない。ちょっとしたでこぼこでハンドルが取られそうになったり、カーブで少 しひやっとしたり。そんな瞬間もありながらとあるサービスエリアで小休憩をしているのが、 この文章を考えている 10 月 3 日。
娘の誕生日の為にアメリカへ帰国する日。
When you drive 150 mph, you cannot see the surrounding scenery because it passes in a blur. But once you step outside, you realize that the new horizon of a totally different landscape is slowly beginning to rise. You may think it's a new world, but it's actually an extension of your path. That is when you find the power of Sports and all the things they bring.
200 キロで高速を飛ばすと、一瞬で通り過ぎてしまうから近くの景色は解像度が低くはっきり と目に映らない。けれども世界を跨ぐと、また全く違う景色の全体像がゆっくりと見えてく る。全く違う様に見えて、それは繋がった同じ世界。スポーツの力、その力で出来る沢山のこと。
On this journey, I've come a long way.
Everything looks different than when I started, and it makes me want to take a deep breath and feel what's around me. My destination may change, but that would still be ok. I will look for the shortest way to get there.
I'm not done running yet.
今回はかなり遠くまで来た。
スタート地点とは全然違う景色だし、一旦下車して、風とか匂いとかフラットに感じてみようか。目的地がふらっと変わったっていい。 でもそこに向けての最短距離のルートを時々確認しながら。
まだまだ走る。
Written by Suguru Osako
Shot by Shota Matsumoto
Whereabouts of the soul
魂のゆくえ
The world is in difficult situation. It seems that COVID19 started effecting the world in January of 2020. At that time, the impact had not yet reached Hokkaido and I went snowboarding to photo-shoot with riders from a variety of countries. After shooting, I came home and I had a relaxing time. In March, the government announced a state of emergency, and situation got worse and tensions were accelerated. I tried to stay home and spend time with my family. However, I needed to go back to the mountains while it was still snowing in order to film. I went deep in the mountains by snowmobile, and camped out there. As the snow melted, I spent time in an unusual page in Hokkaido.
難しい世の中になってしまった。2020年1月くらいからコロナで世界がざわめき出しました。それでも、まだそのタイミングでは北海道までは影響が来ていなくて、来日していた海外のライダーたちと撮影していました。撮影が終わった後は、家でゆっくり家族と過ごしながら、リラックスした時間を過ごしていました。3月になるとコロナは深刻な状態になっていて自粛も始まり、緊張感は加速していきました。最低限家にいるようにして、家族との大切な時間を過ごしました。それでも、まだ雪がある間に撮影しなきゃいけないことがあり、スノーモービルで山の深いところまで入って、キャンプアウトしながら滑りを撮影し続けました。雪が溶けてからは、例年とは全く違うペースで北海道で過ごしました。
I noticed something as the 2020 season stared. Always in January, Hokkaido is flooded with snowboarders and skiers from overseas, and the mountains are crowded and there isn’t enough space to ride. This year was different. Even if I could have imagined the future, this situation - as it is now - is so unlikely, so I changed my mindset to enjoy this environment. The COVID19 situation overseas was also terrible, and my fellow riders were in such a difficult situation, so I decided not to travel abroad. Somehow there was a natural flow, and I felt the timing was right and decided to go to Tokoku with my childhood friends and concentrate on filming this season. I felt like there are things that can only be expressed with them, and everything just felt very right. I feel like I’m warming to that now.
2020シーズンが始まって気づいたことがあります。いつも1月になると、北海道は海外から来るスノーボード・スキーのお客さんたちであふれかえり、雪山がごっちゃごちゃになるから、滑る場所なんてない。でも今年は違いました。この先をイメージしても、今のような状況はなかなかないだろうから、この環境を楽しみたいと思い気持ちを切り替えました。海外も同じくコロナでひどい状況だったし、ライダーの仲間もそういう厳しい環境にいたから、海外には行かないという判断をしました。なんとなく自然ないい流れやタイミングもあり、今シーズンは昔からの仲間と東北へ行って、フィルミングに集中することにしました。彼らとしか表現できないことがあるような気がしてたいし、実際にそれは確かだという感覚もあったから。
Nowadays, films can be posted online and we receive direct audience evaluation. At first I hated this situation very much. I felt like I needed to go to a place physically to work on projects with people in order to make it be authentic. In this era of convenience, if you post a film people from all over can take a look at it. It somehow doesn’t feel real. But now I’m starting to see some of the positive aspects, too. There are always pros and cons, but I’ve been fortunate enough to come to real places and have real connections with a lot of people, so I think I’ve started to accept this situation online. But I also feel that online-only is not good. It’s important to go to the actual place to get things done, but it really depends on the situation. From far away, people can still connect to each other by utilizing streaming technology.
今は、ネットで映像を配信すると、観てもらえるし評価してもらえる時代。 最初はそれがすごく嫌でした。リアルじゃないから俺にはピンとこない部分があった。実際にその場所に行って、目の前の人たちと何かを進めたりするような、リアルな何かがなきゃいけないと思っていたから。でも、どんどん便利になる中で、1本動画をポストすると、それが世界中の人たちの目に留まるっていう時代でもあります。でも今は逆に、ポジティブな面もあるというのは感じ始めているんです。自分は幸運にもリアルなことをやってきて、たくさんの人たちとのつながりもしっかりあるから、すんなりオンラインのやり方に入れたと思っています。しっかりその現場に行ってやるっていうことも大事だし、だけど状況に応じて、離れたところから配信しながらつながっていく、という方法もそれはそれでいいのかも、と今は思えるようになりました。
So many things happened this year. I deeply troubled the people around me by getting arrested. In that difficult situation, my friends and family were so supportive. In the past, I was obsessed with getting higher and reaching the next level as my goal. Instead of collaborating with someone, I was only focusing on myself to get to that peak-point. I thought that that’s the only way to get there. Just keep reaching to top level. I had strong passion and focus about it. COVID19 and getting arrested overlapped on me, and I needed to restrict myself. In those situations, I had an important opportunity to think about how I want to move forward from now on.
本当に色々なことがあった1年だったように思います。事件のことでもたくさん迷惑もかけた。そんな時に自分を強く支えてくれたのが、仲間や家族の存在だったのは間違いないです。ずっと辿り着きたい場所があったから、その目標のために今までずっと外(海外)や上(上のレベル)しか見てこないでやってきてて。周りと一緒にやるということよりも、自分がとりあえず最高峰のレベルへ行かなきゃ何も始まらないという意識が強かったから。ただひたすら上へ上へ、という強い気持ち。コロナと逮捕が重なり、制限がある難しい状況になった時、自分は何がしたいのか? 仲間に支えられた経験を元に、どんな風に進みたいのか?と考える良いきっかけになりました。
In those difficult situations, I experienced my friends heavily supporting me and it gave me a totally new perceptive. I started feeling that I want to give back to them to show my appreciation. What I can do is to tell my contemporaries about what I’ve learned all over the world. But it has to be on snow. That’s why I decided to ride with my old friends this year. We hang out together even when there is no snow. We have different sponsors, and we all have different jobs during the season, so we haven’t been able to see each other much these past 10 years. We all grew up now and we all want to start something.
ささやかな感じで、仲間にちょっとでも恩返ししたいという気持ちが湧いてきました。俺が出来る事は、今まで世界中で経験し学んできた事を仲間に伝える事。雪の上で。そんな思いもあり、今シーズンは仲間でやろうってなったんです。雪がない時は一緒に遊ぶ仲間だけど、それぞれ違うスポンサーが付いてて、シーズンはみんな別の仕事があり、ここ10年位は雪山で一緒に過ごすことが出来てなかった。それぞれが成長した今、仲間で何かしようという気持ちになりました。
I thought there was something I could give back simply. Some sponsors left me due to this situation, but on the other hand, there are brands that supported me greatly in spite of the current situation. I realized that I don’t have to chase the top level to still receive support from brands. As a result, I really just want to express the kind of snowboarding that only I can do.
シンプルに自分が還元できることがあると思えました。こんな状況だから、自分から離れていくブランドもありました。逆に今の状況に関係なく、世間体も気にせず自分を信頼してくれて、しっかりとサポートしてくれるブランドがいることも明確になりました。そんな時にふと思ったのが、もう常に上だけを目指す動きをしなくても、俺がやることをサポートしてくれるブランドがいるということ。自分の表現したいスノーボードだけをやっていこうと思えたんです。
I tried to reach to top, and I became a brand icon. It was motivational for sure and it made me happy, to be honest, because it was my dream. But the dream doesn’t last very long, and at the same time, strong pressures start to build. I became exhausted both mentally and physically after one season, and sometimes thought I needed to walk away from snowboarding. That’s why I’m glad that this situation happened and that it brought a new perspective. It’s not just about being on the top, but about new directions and moving forward with the people who support you. I have a brand new motivation and I am truly excited about this.
自分は常に上を目指してやってきた。その結果、ブランドのトップに立って広告塔にもなりました。それはそれでとてもやりがいがあったし、正直自分も嬉しかったんです。そんな世界が小さい頃からの夢でもあったから。でも、夢見心地はずっと続くわけもなく、同時にめちゃくちゃなプレッシャーが襲いかかってくるわけで。フィジカル的にもメンタル的にも1シーズン終わったら、本当にからっからの状態が毎年続いていました。もうスノーボ ードから離れたいっていうことも多々ありました。だからこそ今こういう状況になって、違う選択肢が出てきたのがすごく嬉しいんです。ただ上を目指すだけじゃなく、自分がしたい動きをサポートしてくれる人たちと一緒に進んでいく新しい方向性。また新たなモチベーションが湧いてきたって感じで、心が高鳴っているのが自分でもわかる。とにかく、めっちゃ楽しみなんです。
I have been snowboarding since I was a kid, so almost 30 years. This feeling is very similar to when I first started as a professional snowboarder. My goal and vision was to film with top snowboarders at that time. I spent 20 years reaching it, and it was everything for me. It was fun at first, but after becoming a professional I told myself that enjoyable moments doesn’t last long. After all, there are feelings of fear when stepping into unprecedented territory on the mountain and the risks that come along with that. Even if I was not on the snow, I needed to train hard and work on conditioning. Everyone says that “Being snowboarder should be fun!” but I honestly thought that this level of riding isn’t just for fun. Maybe only 5 minutes in a day felt fun. Other than that, I tried so hard to push the limits of expression through riding. I focused and was driving myself to make it happen.
子どもの頃からやってるから、もうすぐスノーボード歴が30年くらいになるけれど、プロになって最初の2、3年にやっていた活動に近い感覚が今あって。その頃やってたことの延長線上に、世界のトップライダーとフィルミングするっていう明確なビジョンがありました。30年間ずっとそこを目指して、やるだけやってきた。最初は楽しさだけでやっていたけど、プロになってからは楽しさだけではやってられないって、ずっと言い続けてきた。やっぱり前人未到の地へ踏み込んでいく恐怖感や、それに伴うリスクがあるわけで。雪の上にいない時でも、それに挑むためのトレーニングやコンディショニングをしっかりしないといけないから。スノーボードってみんなから「楽しそうでいいね」って言われることが多いけど、「いや、このレベルはそんなに楽しいことだけじゃない」っていう気持ちが強かったですね。1日の中で、「楽しい」って正直に思える瞬間が5分だけやってくる。あとはもう表現の限界への挑戦。ただ感覚を研ぎ澄ませて、自分をどんどん追い込んでいくんです。
Snowboarding has an aspect of art. You can be a skillful top level rider but not be at the top. It’s hard to see, but it’s within a realm of art. After 20 years, I have the feeling that there are a lot of people who love my riding, but also love who I am. I have a feeling that I can express my snowboarding freely, and it might be an artform.
スノーボードにはアートのような面があると思っています。技術がトップレベルの人たちだけが上に行けるわけじゃないから。30年間積み重ねてきたことで、自分のことを好んでくれる人もいるし、自分のライディングを見たいって言ってくれる人が増えたという実感があります。今は自分が表現したいことをやっていけるようになった自負がある。その部分がアートに近いのかもしれません。
I am obsessed with who I am. I really don’t want to lose my personality or originality. Chasing only skill or technique does not mean that you’ll become a rider that everyone admires. It’s not difficult for me to hone skills or learn new tricks. If I set an objective to overcome, and do the hard work with my brain, I can get there for sure. On the other hand, chasing originality of expression while riding on unpredictable snow in the mountains is far removed from hard work. It is really difficult to do. It’s really is.
こだわっていることは自分らしさ。自分らしさを絶対に無くさないようにしたい。ただ技術だけを追い求めても、みんなから求められるライダーになれないんです。技術を磨いて、新しい技を覚えていくっていうこと自体は難しいわけではない。課題を持って、頭を使ってハードワークすれば、そのうち技術は必ず手に入るだろうし。ただ、自分らしさを追い求めた究極の滑りを、予測不能の雪山で表現するということは、そういったハードワークとは無縁かのように、本当に難しいことだと思うんです。これは本当に。
If you can imagine what you want to do, and if you can express it through your riding, that – in and of itself – will be an inspiration. There is a slope, and where and how you ride it is part of the art of snowboarding. If you ride beautifully in the same line as someone else, and jump beautifully at that same point, it’s not valuable at all. Anyone expressing themselves in search of their own originality will understand this feeling. Being yourself and finding originality is everything.
自分がやりたいことをイメージしきって、それを滑りで表現できれば、それが自分らしさにつながります。一つの斜面があって、どこをどう滑るかっていうのが、スノーボードのアートな部分。他の誰かと同じラインを美しく滑って、同じポイントで華麗に大きく飛んだからって、それは全く価値がないことだと思うんです。自分らしさを求めて何かを表現してる人であれば、この感覚はわかるはず。自分らしさとか、オリジナリティとか。
This year, I’m going to have fun from the bottom of my heart. That’s the approach I used to take with my childhood friends, and with that mentality I might be able to reach the highest level. I want to capture the essence of that on film. If the highest level can be achieved by simply going to the mountains with childhood friends and having a pure sense of enjoyment, that would make me very happy. The thought itself makes me excited. Right now I’m just looking forward to being with old friends and focusing on expression, continuing to move forward in my own way.
今年は心の底から楽しもうと考えています。自分たちが子どもの頃からやってきた、楽しみながらお互いを上げていくっていうアプローチ。それが、今の自分や幼馴染みの仲間となら、世界のトップレベルでできると思っているし、映像で表現して残したいと思っています。仲間と山に入って、ただピュアに楽しんでいるスノーボードが、世界のトップレベルで評価されるものになれば嬉しいし、それを考えるだけでワクワクさせられます。今はとにかく昔からの仲間とポジティブに前を向いて、自分たちの表現に集中していくだけ。また自分らしく進むだけ。
Written by Kazu Kokubo
Shot by Kohei Adachi